息子が見た夢の話
私には5歳になる息子がいます。今朝、珍しくしょげた顔で起きてきたんです。妻に聞いてみると、「嫌な夢を見て目が覚めちゃったんだって」とのこと。
「じゃあ、その夢がどんな意味かパパが調べてあげるから、どんな夢だったか教えてごらん?」と聞いてみたら、息子がポツリと答えました。
「パーティを開いたのに、誰も来てくれなくて…悲しくて、一人でお皿を並べてたの…」
なんてかわいそうなんだ!!(親バカ炸裂)
息子の切ない夢の内容を聞いて、さっそく夢診断をしてみた結果がこちらです。
質問と診断結果
質問:パーティを開いたのに誰も来てくれなくて、悲しくて一人でお皿を並べていた
診断結果: 夢でパーティを開いて誰も来ないというシナリオは、現実生活において感じている孤立感や不安、寂しさを象徴しています。あなたが人々との繋がりを求めているものの、何らかの理由でその願いが叶わない状況があるかもしれません。一人でお皿を並べる行動は、準備や期待に対するあなたの努力と前向きな姿勢を示している一方で、それに対する報酬や成果が得られず、落胆している心情を反映している可能性があります。 この夢は自己反省の機会として利用することもできます。自分自身の人間関係やコミュニケーションのスタイルについて考える時間を持つことで、より豊かな社交生活を築くヒントが見つかるかもしれません。また、人との繋がりを強化する方法や新しい友達を作る機会を探ることが大切です。夢が示すように、前向きに努力し続けることが大切ですが、期待する結果がすぐには得られないことも受け入れる心の余裕を持つことが重要です。
要約: 人間関係が改善する兆候
パパとしての反省
息子を保育園にお迎えに行った帰りに「今日は何して遊んだの?」と聞いても、「何にもしてない」
「誰と遊んだの?」と聞くと、「誰も遊んでくれなかった」と不機嫌そうに言うことが、たまにあります。
去年あたりからそんなやりとりが増えてきて、さすがに気になったので担任の先生に相談しました。すると、「そんなわけないですよ!いつもお友達の輪の中心にいますし、一人でいると誰かしら『一緒に遊ぼう』って誘われてますよ」とのこと。先生の反応は、息子がそんなことを言うなんて不思議だ、というものでした。
確かに、お迎えのときにこっそり様子を見ても、息子はいつも楽しそうにお友達と遊んでいます。一体どうしてそんなことを言うんだろう?
気づいてしまった…
今日一日そのことがずっと頭にありました。でも、ふと夢診断の結果を読み返して気づいたんです。
問題はお友達じゃなく、私自身だったんじゃないかと。
特に年末年始、このサイトを作ることに夢中になってしまい、家にいながらも「パパはお仕事中だからね」と言って、息子と過ごす時間がいつもより少なかったんです。そう思うと、息子に寂しい思いをさせてしまっていたのは私だったんだな…と、反省しかありません。
今日からできることを
だから今日は、お迎えに行ったらまずは息子をギュッと抱きしめようと思います。そして、たっぷり一緒に遊んで、息子との時間を大切にしようと心に決めました。
それにしても、この夢診断のサイトがこんな形で役に立つとは…。
新たな使い方としておすすめしたい
たまたま息子の夢の話で気がついたのですが、夢診断は子供がお友達との関係を把握する一助になりそうだなと、感じました。
最近は毎朝、「今日は夢見たの?楽しい夢だった?」と息子に聞くようにしています。
楽しい夢を見た報告をしてくれる日もあれば、怖い夢やお友達と喧嘩してしまった夢など、色々な夢をみているようです。
その都度診断をしてみて、もしかしたら今は保育園のお友達とこんな感じなのかな?と、推測できたりするのが楽しいです。
ピンバック: 息子の見た夢はパパ不足のサイン? - YUMESCOPE